最近のWeb業界ではエンジニアだけでなく、デザイナーやプロデューサーでも黒い画面を使ってMacに始めから入っているアプリケーション「ターミナル」(Windowsで言うところの「コマンドプロンプト」)を使っています。
そこで、ターミナル操作の基本的な操作方法をまとめてみようと思います。
ターミナル操作を覚えて、スピーディーな作業を目指しましょう!
ターミナルとは?
ターミナルはマウスやキーボードを使って操作するのではなく「コマンド」と呼ばれる命令を入力して操作します。これに慣れてしまうと、マウスやキーボードを使うよりも早く処理を行ったりプログラミングが組めたり、GUI(グラフィカルユーザーインターフェイス)からでは出来ない高度な設定をする事ができるので、業務の効率化や高速化が大好きな人達から愛されています。
サーバーやデータベースに直接接続して操作することも出来るので、私はファイルのインストールやダウンロードをする際に使ったりします。
ターミナルを起動してみる
「Macintosh HD」→「アプリケーション」→「ユーティリティ」内に「ターミナル」はありますが、モニタ上部に虫メガネアイコン(Spotlight)を見つけられたら直接「ターミナル」と検索をかければヒットします。
それをダブルクリックすることで起動しますが、黒い画面と言いつつも初期設定では白い画面になっていると思いますので、気分を高めたい方は、環境設定から調整してみて下さい。
環境設定の変更はターミナル起動時、モニタ上部のツールバーから「ターミナル」→「環境設定」で、「次の設定の新しいウインドウ」を「Basic」から「Pro」に変更し、一旦アプリケーションを終了。次にターミナルを起動する時には反映されております。
コマンドの構造
この後の項で、コマンドを使ってどのようなことが出来るのか説明致しますが、ここでは構造について少し触れてみます。
コマンドは、それ単体でも処理を実行しますが、コマンドの後に半角スペースを 1つ空けて値を「引数」として入力し「returnキー」を押して処理を実行します。値が増えれば、第 2引数、第 3引数として左から右に向かって値を記述し、処理を実行します。
コマンドと第 1引数の間にオプションを付与することも出来ます。
コマンドの構成イメージ
ショートカット編
コマンド編
まとめ
ここで紹介したものは一部にすぎません。
コマンドを覚えると、知見も広がりより効率的な使い方ができるので慣れるようにしましょう。